18日の撮影会
渋滞しているのは分かっていたので、
贅沢に高速を使って行ったのですが、インターから根城跡までたどり着くのに50分掛かりました。
先の南部のえんぶりの際、読売クラブの方に話を聞いていたので、
どんな感じなのか楽しみにしていたのですが、着いたのはギリギリ
後の祭り(終わってから見た)なのですが、
今回は
会場説明書

、
仕切られている、読売クラブの方の案内で、
昨年は「邪魔だ」「どけ」と、小競り合いがあったのですが、
今年はそんな事も無く楽しい撮影会でした。
出演団体は、「上組朳組」
実は自分、30年ほど前にここの組で演じた事があったり・・・・
当時は女子が居なかったのでつまらなかった記憶しかない<笑
頭痛いし
と、どうでも良いことは置いておき
今回は、こんな感じでした程度で




大した役者です

終わった後は喝采でした











この後、
とりあえず昼飯!
と言う事で、八食の勢登鮨に向かって、厨ホール入り口に向かった所、
日計朳組の親方さん居たんで、
「やるんですか」「1時からやるよ」
ダッシュでカメラ撮りに戻りました





さすが八食
恵比寿様、
見事に本物の鯛を釣り上げました

重そう・・・・
と、昼の部は終わり
もう一回かがり火行ったので、多分その3もある予定です
- 2014/02/20(木) 23:42:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年、
15日、16日と開催される横手のかまくら
今年は土日と言う事も有って、例年よりお客さんが多かったように感じます。
六郷の竹うち
鳥子舞・大曲の綱引き
秋の宮温泉郷かだる雪祭りと、
強豪を振り切り、今回は横手にお邪魔しました。
何回かお邪魔しているんで、
大体の流れは作っているつもりで、
今年は、横手南小学校ミニかまくら-羽黒町-横手公園-二葉町-蛇ノ崎-地方局
が定番ルートでしょうけど、諸事情により順路変更
地域局で色々考えながら

まずは
ミニかまくら





(父兄、先生の許可を頂いての撮影です)
楽しむ子、慣わしか、親の教えに従ってか分かりませんがにお祈りする子様々です。
温まりながら一服
一緒にヌグだまった家族を撮らせていただきました

次はお隣の武家屋敷通り

「い」の一番に突入

また、ヌグだまり仲間を撮らせてもらったり

しかし、毎年思うのが、カマクラ前2メーターくらいの所に三脚を立てて待ち構えるカメラマン
入り口前で壁を作って撮り捲っているカメラマン
何が楽しいんだろ?
カマクラの中に入って、
水神様にお祈りして、お賽銭を払って「おもてなし」されながら楽しむのが横手のカマクラの楽しみだと思うんですけど。
あの人達に「入ってたんせ」は通じないらしい
次に、横手城に行こうとシャトルバス待ちしていたら長蛇の列
40分待って、やっと乗れました
しかし、時間が惜しい・・・と言うより、お城に行ってもカメラマンの防壁が張ってあるので、
一番最後でも良いか
と言う事で、二葉町に
こちらは、武家屋敷通りと違い、毎年同じ子がカマクラに入ります。

ノルマは厳しい

甘酒作法って有るんでしょうか・・・・堂に入ってます





黒こげのモチはどこかに証拠隠滅してます<笑

掴むな<笑


アッチくねえの・・・

仲良いよなぁ



昨年の画像
慣れているので、「撮らせて下さい」と言えば今年も同じポーズ
さすがですね



途中、サボリで観光課のテントにお邪魔して一服していたんですが、
ブログに上げづらい・・・・
と言ったら、どんどん上げてくださいと後押しされたんで、
今年は多めに上げてみました(って、昨年は別なブログに上げましたけど)
話していて思ったことは、
最近流行っている「おもてなし」
ここ、横手のカマクラ
寒い中良く来てくれました、カマクラに入ってたんせ
中に入ると、お餅、甘酒、クルミのあれと、これ(忘れた)を振舞っていただき、
「水神様をおがんでたんせ」と、お賽銭を入れお祈りします。
以前はお賽銭は、個人のカマクラを作っていた時代は、次の日の「ぼんでん」祭りに行く際の、子供のお小遣いになったそうですが、現在は運営団体の資金に(まぁお餅もタダじゃ有りませんから)なっているそうです。
本当の「おもてなし」
ここにその心があると思います。
二葉町最後の一箇所
今年は入れなかった

蛇の崎を超え、「ラブかま」

「入っていって」と言われましたが、最終目標「みのぼっち」に行きたい
で、ダッシュ
本部にみのぼっちを返しに来た学生さん捕まえて最後に撮らせて頂きました。
(魚眼で撮っていたんで、ズイっとよってビビらせてしまいました「ゴメンナサイ」)

この後は少し徘徊
雪と言うより、雨に当たった今回のカマクラまつり
ずっかりずぶ濡れになりましたが、それを差し引いても楽しいイベントでした。
しかし、帰りは地獄(普通の人は)

国道とは思えない路面状況
って、遊びながら帰ったのは自分です<笑
- 2014/02/16(日) 23:57:36|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上桧木内の紙風船上げで
昇風会のお囃子で北部丁内風船上げで毒され
忘れていた角館のお祭りを思い出し、
ついつい連日の仙北訪問
今回は、
武家屋敷の冬景色と、
おやま囃子芸能発表会

ここにも国民文化祭関連イベント

秋月会さん見たかったのですが、
ネットでプログラム見たら午後からだったんでノンビリ出たら終わっていた・・・・
見たそれは「昨年のプログラム」
ガッカリ
交流センターを後にして武家屋敷

楽しそうに雪だるま作りをしていました
韓国からいらしたそうです。
雪だるまの顔が可愛らしい



あの子の置き土産?






後は、春まで忘れよう・・・・
- 2014/02/12(水) 22:37:42|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここも毎年お邪魔しているお祭りです。
いかに、冬の暇つぶしを楽しくやるか
冬深い奥羽山脈沿いの楽しいお祭りです。
今年は大雪降りの中の開催でしたが、
いつも通りの人出
皆楽しみにしているんですね。






手を離したとき、上手く上がるか緊張の瞬間

願い事・・・人それぞれ

合間の食事タイム、ごった返していますが、寒い中での屋台ありがたい



希望の手って感じが好きです






一杯のうどん・・・・を、二等分な筈が、テンプラを丸々一個つけてもらいました。

ご馳走様でした。
なぜか笑いの絶えないイベントですが、
初めて輪に入った人は、
「何で浮くの?」と、不思議でしょうがないようです。
壊れたように笑う人多数
そんななかの一番のサプライス
飾山囃子が聞こえてきたと思ったら
角館のお祭りが出張してきた<笑
相変わらずのノリです。
思わず今日「おやま囃子芸能発表会」を見に行ってしまいました・・・・
一番見たかった「秋月会」は起きられず見れませんでしたけど
年々グレードアップしていますね。
- 2014/02/11(火) 22:24:53|
- まつり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は毎年楽しみにしている、
南部地方えんぶりに行ってきました。
昨年までは、えんぶり行列と、
一斉摺りだけだったのですが、
今年は、奉納えんぶりからの参加です。
いや、
何と言うか、カメラマン
参加者より多くないですか<笑



今年は様子見









な訳ないですね。
えんぶり行列





お餅拾いに行って・・・・

デビュー戦


一斉摺り


今年はチョッと距離が足りなかった・・・・
去年の距離感を考えて、セミフィッシュアイのレンズ導入したんですけど<笑







恵比寿太夫


運動後のコンニャク

美味しそうです
決めポーズ貰いました

一息

モデルさん

今年も楽しませていただきました。
せんべい汁をすすりながら、
名川のケンタッキーもお土産に
撮らせていただいた方、
色々教えていただいた方々
有難うございました。
- 2014/02/08(土) 22:59:38|
- まつり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0