あの辺は・・・・・
知り合いが居るものの、中々行くことが出来ず
初めて伺いました
神社ではなく寺院の例祭なので、
いつもと勝手は違いますが
wikiより抜粋
「歴史
開山は盛岡永泉寺二世尽室長呑禅師で、開基は寺田城主北氏で慶長元年(1596年)といわれる。
白坂観音堂
境内に奥州三十三箇所第三十一番所札所白坂観音堂がある。もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったが、大正8年(1919年)観音堂別当南嶽院の還俗によって聖福寺に移されたものである。この堂は、神亀5年(728年)に聖武天皇の勅願により行基が創建したと伝えられ、桂清水(天台寺)、御堂観音(正覚院)とともに、三観音あるいは兄弟観音と呼ばれている。」

鼓笛隊

仏像の御移動



野口鹿踊


寺田さんさ


透君のお父さん

久し振りに見た
泣き笑い相撲

山車

さりげなく10年位振りで嫁の同級生の滝○君と会った

昔の知り合いってカメラマンに転向してるのかなぁ

山車の運行は14年目(初期は軽トラの山車)
12年前に現在の山車を作ったそうですが、
大八風に作ってはいるが、車輪は盛岡山車の様に木組の物ではない・・・・・
今度、宝くじが当たったらね<笑
と言っていましたので、「御武運をお祈りします」と
そう言えば

伝承で岩手山の天辺と言われている「送仙山」
早めに切り上げ
回りの草刈して終わった一日でした
スポンサーサイト
- 2017/07/17(月) 22:39:53|
- 寺院
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0